お肌のたるみが起きる原因は、加齢によるものがほとんどだろうと諦めてしまってはいないでしょうか。
もちろん加齢によるところが大きい原因となっていることに間違いはありませんが、それ以外にもいくつかの原因が重なることでお肌のたるみが起きてしまいます。そしてそのいくつかの原因は、日常生活の何気ない身近なところにあるので、できるだけ原因を取り除いていくことで、お肌のたるみを軽減させることが可能となります。
その身近なところにある原因とは、紫外線や乾燥、表情や姿勢などです。
紫外線は、その種類によってお肌の奥深くにある真皮層まで届くので、お肌の潤いやハリに影響をあたえるコラーゲンなどを作り出す線維芽細胞にダメージを与えてしまうため、紫外線を浴びない日焼け止め対策は、夏だけではなく1年を通して行うことが大切です。
お肌の乾燥も、紫外線の影響から起こったり、湿度が低下することで起こるので、外気温の状態に合わせてて適切な保湿ケアを行うことが求められます。
普段の表情が無表情になってしまうと、表情筋を使う機会が少なくなりたるみに繋がったり、猫背など姿勢の悪さもお肌のたるみを起こしてしまうので、日頃から意識して表情を作ったり、姿勢を正すことも大切です。
普段の日常生活の中で改善できる部分を改善し、お肌のたるみを起こすリスクを少しでも減らしてみてはどうでしょう。